雑記ブログ

格安SIMに乗り換えた結果、年間の通信費がめちゃくちゃ安くなった件について

みなさん、通信費は気にして生活していますか?

私は2年弱auショップで働いた経験があるので、通信費はしっかり管理できている・・・つもりでした

ところが最近お金に関する本を読んだことをきっかけに見直しをしてみたら、とんでもない無駄が発覚

さっそく格安SIMに乗り換えたら通信費が半額以下になりました

今回は自分の経験をもとに

  • 格安SIMに変えるとどれくらい通信費が安くなるか
  • どんな人が格安SIMに向いているか
  • どれくらい通信費を節約できるか

ということを書いていこうと思います

あさひくん
あさひくん
ほとんどの場合、一番大きく節約できるのが通信費だから参考にしてね!

今までの我が家の通信費の歴史

先に我が家の通信費の推移を紹介します

あさひ一家の通信費歴史
  • 大手→格安SIM
    UQモバイルに乗り換え
    結婚して半年後に海外留学の予定だったため、auからUQモバイルの2年縛り無し&電話番号なしの3GBプランに乗り換え。2人で月々約2000円。留学直前に解約し、帰国してからまた同じプランを契約
  • 格安SIM→大手
    auに乗り換え
    Uber Eatsを始めるタイミングで奥さんのiphone6が壊れたこともあり、あらゆるキャンペーンや割引を総動員してauへ乗り換え、iphone7を5000円で2人ともスマホを一新。月々約11000円のはずが、使った分だけ料金が上がるプランを自制せず使ったため通信費が2万円を超えることがザラに
  • 大手→格安SIM
    UQモバイルに乗り換え
    現在それぞれが必要なギガ数に合わせて電話番号をそのままUQモバイルに乗り換え。月々約5700円に

結婚初期は通信費が最安

結婚したての頃は「とにかく節約」ということで、ギリギリまで通信費を削っていました

そのときのプランはUQモバイルの3GBのデータSIMで、1人1000円という破格の料金です

電話番号がつかないのでそれだけ安いんですが、私たちは代わりに050から始まるIP電話を使っていました

電話回線ではなくて、データ通信を使って電話する番号です

  • フリーダイヤルの電話はできない
  • 110などの緊急の電話もできない

という制限付きの番号なんですが、そのときの私たちにとっては問題ではなかったので満足してました

4台持ちになってから通信費がうなぎ登りに

2019年に「自由な時間を確保しながらしっかり稼げる手段」としてUber Eatsに目をつけたんですが、そのときに

  • ポケットwifiもあった方がいいと思った
  • 奥さんのiphone6が死んだので、一緒にiphoneを買いかえたかった

という理由が重なり、auに戻ることにしました

そのときに自分のauショップのスタッフ経験と知識を総動員して

  • スマホ2台
  • ガラホ1台
  • ポケットwifi1台

の計4回線の契約で月々11000円に収まるようにしました

ポケットwifiはUber Eatsのため、ガラホは2000円の割引のために月々1000円ちょっとのプランで契約しました(ここで活きるスタッフ経験)

ここで想定外だったのが、私の自制心の無さ

私と奥さんは「auピタットプラン」という、使ったギガ数に応じて料金が上がるプランで契約していました

初めの2・3ヵ月はちゃんと1GB以内に抑えていたんですが、そこからどんどん気が緩んで・・・

そのときの月々の料金がこちら

私の家計に対する意識の低下と共に、通信費がどんどん上昇しているのがよく分かります苦笑

これはあかん、と思いました

現状に合わせたプランで格安SIMに乗り換えすることに

結婚当初の3GBのデータSIMでは

  • ちゃんとした電話番号がないとUber Eatsができない
  • 3GBでは全然足りない

ということで、奥さんも私も電話番号ありのプランでUQモバイルに乗り換えました

乗り換え後のプランは

スマホプランR(2980円)+10分かけ放題(700円)
奥さん スマホプランS(1980円)

2回線の契約だったので1台に500円の割引(家族割り)が入って合計5676円に

(スマホプランRは月10GB、スマホプランSは月3GBのプランです)

以前と比較すると

月々の料金
以前:au 11000円(2人とも1GB以下)~30000円
今:UQモバイル 約5700円

 

最低でも月5000円・年間6万円、多くて月25000円・年間30万円も節約できました

格安SIMに乗り換えた結果

先ほど書いたように、格安SIMに乗り換えたおかげで年間で6万円~30万円も節約できました

電話もちょくちょくするので実際は6万円じゃきかないです、8万円くらいはします。それだけあれば

  • 家族旅行1回分
  • 息子の幼稚園代ほぼ1年分
  • 子どもの好きな本約50冊分
  • etc…

これくらいの費用になります

めちゃくちゃ大きくないですか?

収入を増やすのは難しいけど、出費を減らすのは意外と簡単に済みます

今回は乗り換えにかかった時間が合計で3時間くらいでした(MNP番号取得→UQの店頭での乗り換え手続きの合計時間)

どんな人が格安SIMに向いている?

私は大手のケータイショップの1つ、auで2年弱働いていたのでよく分かるんですが

全員が格安SIMに乗り換えた方がいいわけではありません

格安SIMは大手が提供しているいくつかのサービスを無くすか簡略化することで安いプランを実現しています

  • 店舗がない(もしくは少ない)
  • 通信速度が大手より遅い

といったデメリットがあります

なので格安SIMを勧めるとしたら

  • 通信費はぜひ安くしたい
  • 多少分からないことがあっても自分でググる

ということが前提の人になります

「いやお金が大事や!そのためなら調べものくらい自分でやるわ!」という人は、ぜひ通信費を見直してみたらいいと思います

まとめ:通信費なめたらアカンよ。めっちゃ家計が助かるよ

私の実体験をシェアしてみましたが、いかがでしたか?

子どもが3人になってよく分かるようになりましたが、お金ってマジで大事。削れるもんは絶対削った方がいい

独身だったり裕福な人はもちろん気にしなくていいと思うんですが、そうじゃない人は見直すならまずは通信費です

他の光熱費のような固定費って、見直しても通信費ほど大きく変わりませんから

このブログを見るくらいの人なら、格安SIMの乗り換えも余裕なのでぜひ検討してみてください

 

COMMENT

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です