最近Uber Eats(ウーバーイーツ)の仲間がリツイートしたツイートにこんなものがありました(元ツイートが消えたので内容を抜粋)
マクドナルドの配達に行ったら注文者が半ギレしていた。
注文者「うちからは〇〇店の方が近いのに、なんで毎回△△店の方から配達してくるんですか!?時間がかかるし料理も冷めるでしょう!」
配達パートナー「いえ、それは注文者様がそこに注文してるからで・・・」
注文者「もういいです!」バタン
Bad評価もらいました。
実はこれ、どちらかというと注文者が悪いんですが一番悪いのはアプリの仕様です
今まで配達してきた体感では、そこまで配達時間にシビアな注文者さんは珍しいんですが、知らないうちに
本当はもっと近くに店舗があるのに遠い方に注文している
というケースによく遭遇します
この記事では「お店を選ぶときに注文アプリでどう表示される仕様になっているのか」を解説していきます。最後まで読めば、ちゃんと最寄のお店を選択して最短で料理を受け取れるようになります
Contents
Uber Eatsの注文アプリはお店を近い順に表示しない
核心から触れていきますが、Uber Eatsの注文アプリはお店を近い順に表示しません。ランダム表示です
分かりやすく最近実際にあったことを例にします(注:ここで使う住所は適当に選んだものです)
体験談(住所は実際の場所から離しています)
お店の位置を確認しないと損することがある
上の例からよく分かるように、Uber Eatsの注文アプリは配達先の住所から近い順にお店を表示してくれません
それに気づかず適当に注文すると
- 最寄のお店の倍以上の配達時間がかかる
- 最寄のお店よりも距離料金を取られる
というデメリットが発生します
どのようなロジックで注文アプリにお店を表示する順番を決めているのかは公式のデータがないので分かりませんが
「食べたいチェーン店が出てきたからこれで間違いない」
と簡単に信じてしまうとお金と時間を損します
注文したいお店の位置の確認方法
一度最寄のお店に注文すれば、次からは過去の履歴から同じお店を選べます。配送手数料と配達時間がかなり変わるので、この手間はしっかりかけましょう!
まとめ:チェーン店の料理を注文するときは、お店の位置もチェックしよう
注文アプリの仕様を解説してきました。チェーン店の料理を頼む場合
- 注文アプリが店舗を近い順には表示しない
- 遠い方の店舗に注文すると「時間」と「お金」が余計にかかる
ということがよく起こります。逆にきちんと近くの店舗から注文すれば早く・安く料理を注文できます
特に店舗名に遠い地名が含まれているときは一度お店の場所をチェックしてみてください